XSPEC
参考:http://www40.atwiki.jp/astrophysics/pages/14.html
ス
ペクトル解析の準備でつくったグループファイルを用いる(m1_grp_20-40.fits)
解析に用いる「xspec」はsasと同時に起動できない(こともあるらしい)ので一旦sasを終了してから起動
する
sculptor:~/analysis/0116900501/PPS% xspec
起動画面
XSPEC version: 12.8.1
Build Date/Time: Wed Aug 21 14:15:07 2013
この
XSPEC12>
に続けて専用のコマンドを打つ
XSPEC12> exit
と打てば終了する
コマンドについては先輩にきくとかググるとかして調べる
XSPEC公式(マニュアルもあ
る)
スペクトル解析
データ読み込み
XSPEC12>data m1_grp_20-40.fits
<grpファイルを読み込み
Suzakuは他にもいろいろ読み込ませる?
XSPEC12>cpd /XW <ウィンドウ表示 これを
やらないとど うしようもない 最初は真っ黒+文字のみ
XSPEC12>plot ld <読み込んだデータのプロット ld
はlog表示のdataという意味?

表示設定を変更
XSPEC12>setp e <軸をエネルギーに設定(eV)
setplot energyの略
XSPEC12>setp ch <軸をチャンネルに戻す
表示範囲を変更
XSPEC12>ig 286-**
<赤字の領域を取り除くコマンド
XSPEC12>notice 286-**
<赤字の領域を表示するコマンド 取り除いた箇所の復元に使う
領域の指定は 234-** なら234以上、**-111 なら111以下、100-200
なら100〜200の間のチャンネルという意味
ダメな領域を除くだけなら
XSPEC12>ig bad
でもおk(完璧じゃない)
変更したらplot ldで確認する

エネルギー表示でバグってるような表示が出るときは
>ig **-0.1
とか試してみるといいかも
保存方法
XSPEC12>iplot <qdpに移動
PLT>hard m1_spec_normal.ps/cps
<名前を指定して保存 hardはhardcopyの略
PLT>exit <qdpから出る
fitting
フィッティングに使うモデルを確認
XSPEC12>model
ずらーっと表示された中から使うモデルを選ぶ
モデルを指定するには
XSPEC12>model diskbb
とか
XSPEC12>model wabs*(powerlaw+diskbb)
と入力する
続けてフリーパラメーターの初期値を設定しろと言われるので入力したりしなかったり
適当な値でも大丈夫なはずだが先行研究を参考にするのがベター(変なのを使わない限りあまり変化はない)
降着円盤黒体放射モデル(diskbb)ならTinとnormについて聞かれる
Tinは円盤内部の温度T
normは見かけ上の円盤の半径と実際の円盤の半径の間の修正因子?詳
しくは
ようは内縁半径を求めることができるパラメーター
Input parameter value, delta, min, bot, top, and max values for ...
1 0.01( 0.01) 0 0 1000 1000
1:diskbb:Tin>
1 0.01( 0.01) 0 0 1e+20 1e+24
2:diskbb:norm>
Enterを押すと進む
読み込んだデータに指定したモデルでフィッティング
XSPEC12>fit
ずらずらと数字が出る
重要なのは
========================================================================
Model phabs<1>*diskbb<2> Source No.: 1 Active/On <使ったモデル
Model Model Component Parameter Unit Value
par comp
1 1 phabs nH 10^22 1.88192E-02 +/- 1.61595E-03
2 2 diskbb Tin keV 0.873766 +/- 6.79051E-03 <各パラメータの値
3 2 diskbb norm 35.3836 +/- 1.09560
________________________________________________________________________
Fit statistic : Chi-Squared = 441.26 using 284 PHA bins. <誤差論の輪講に出てきたχの二乗
***Warning: Chi-square may not be valid due to bins with zero variance
in spectrum number(s): 1
Test statistic : Chi-Squared = 441.26 using 284 PHA bins.
Reduced chi-squared = 1.5703 for 281 degrees of freedom <規格化されたχ自乗 これが2以下じゃないと次ができない?
Null hypothesis probability = 3.110225e-09
***Warning: Chi-square may not be valid due to bins with zero variance
in spectrum number(s): 1
XSPEC12>plot ld
で再度確認
XSPEC12>plot ld del
でχ二乗も表示できる

曲線がフィットしたモデル(赤)
ギザギザしてるのが観測データのスペクトル
下画面がχ二乗
errorコマンド
XSPEC12>error 1-3
でErrorを計算できる
後ろの数字は1〜3番目の変数について行う、という意味
Model phabs<1>*diskbb<2> Source No.: 1 Active/On
Model Model Component Parameter Unit Value
par comp
1 1 phabs nH 10^22 1.88192E-02 +/- 1.61595E-03
2 2 diskbb Tin keV 0.873766 +/- 6.79051E-03
3 2 diskbb norm 35.3836 +/- 1.09560
↑
この数字
新しいモデルが見つかった場合は
Re-start error calc with new best fit parameters?
と出るので「yes」と入力し
再びフィッティングを行う
XSPEC12>fit
そしてまたエラーを計算してフィッティングして
を落ち着くまで繰り返す
パラメーター NO 1 の90%の誤差を求める
XSPEC> error 1
パラメーター NO 1 の1sigmaの誤差を求める
XSPEC> error 1 1.0
色の付け方
iplotでqdpに移動
XSPEC12>iplot
色変更
PLT> col 2 on 2
colの後の数字は色の種類
0:白 1:黒 2:赤
3:緑 4:青 5:ライトブルー 6:マゼンダ 7:黄色 8:オレンジ (木村さん解析ログより)
onの後の数字はモデル番号
PLT> plot
でプロット
そのままスクショを撮ってqdpから出る
その他のコマンド
参考:http://www40.atwiki.jp/astrophysics/pages/14.html
luminosityとfluxを出す
XSPEC12>flux 0.2 10
Model Flux 0.00029708 photons (6.8298e-13 ergs/cm^2/s) range
(0.20000 - 10.000 keV)
XSPEC12>lumi 0.2 10.0 0.000133
Model Luminosity 2.6460e+37 ergs/s
(0.20000 - 10.000 keV rest frame)
(z = 0.000133 H0 = 70.0 q0 =
0.00 Lambda0 = 0.730)
0.2〜10.0keVの範囲でのflux,luminosity
luminosityの3番目の数字は赤方偏移z(=0.000133)
モデルの成分?をみる
XSPEC12>setp add
XSPEC12>plot ld del
このままでは変な形になってしまう
表示範囲を変える
XSPEC12>iplot
PLT> r y 1e-5
PLT> plot
y座標を最小値10^-5で表示
PLT> r y 最小値 最大値
で範囲を指定できる